CONTACT TEL 0285-51-1515
ご不明な点はお気軽にお問合せください。

ぜんそくについて

ぜん息について

ぜん息は呼吸の際の空気の通り道である「気道」が狭くなり、呼吸が苦しくなる病気です。

ぜん息の代表的な症状は、ぜん鳴(呼吸をするたびに「ゼーゼー」「ヒューヒュー」という音が聞こえる)、せき、息切れなどが挙げられます。


ぜん息とアレルギー

ぜん息は小児では約9割がアレルギーによるものだと言われています。アレルギーの原因となるものには、ダニ、ハウスダスト、ペットのフケ、食物、花粉などがありますが、年齢が上がるにつれてこの原因物質が食物(たんぱく質)からダニやハウスダストへ、さらに花粉などへと変化していくことがわかってきました。


主な検査

○アレルギーを調べる検査

  • 血液検査
  • 皮膚プリックテスト


○呼吸機能を調べる検査

FeNO測定(一酸化窒素測定)

・FeNO測定(一酸化窒素測定)

気管支の炎症(腫れ)の指標として、吐く息の中の一酸化窒素濃度を測定します。県内の小児科では、獨協医科大学と西方病院、当クリニックのみでできる特殊なぜん息の検査です。アメリカ・ヨーロッパでは広く使用されておりますが、日本ではアレルギー専門医の一部でしか行われていません。

呼吸機能検査(スパイロメトリー)

・呼吸機能検査(スパイロメトリー)

いっぱいに吸い込んだ息を一気に吐き出すことで、肺機能や気道の状態を調べます。

ぜん息やCOPD(慢性閉塞性肺疾患)等の診断に用います。


○その他の検査

Spo2(酸素飽和度)

・Spo2(酸素飽和度)

ぜん息等の発作時に行う検査で、動脈中の酸素量を調べ、発作の程度を判定します。発作が起こると呼吸が

困難になり、血中の酸素量が減ります。この数値は発作の程度を見分ける一つの目安です。


・レントゲン検査

胸部をX線撮影し、気道と肺の状態を調べます。肺炎等の感染症とぜん息との鑑別を行います。


・喀痰(かくたん)検査

たんの中に好酸球が含まれているかどうかで、気道の炎症状態を調べ、ぜん息か他の病気かを判別します。


けんこう日記(ぜん息日誌)

けんこう日記(ぜん息日誌)

ぜん息の症状やピークフロー値、使った薬などについて記録していくものです。継続して記入していくことは、患者様や家族にとって容易ではありませんが、正しい治療を受け、症状をコントロールするために、非常に大きな役割を果たしています。当クリニックにはオリジナルのぜん息日誌があり、無料で配布しております。


ピークフローメーター

ピークフローメーター

肺から息を吐き出した時の速度を測るための器具です。定期的な測定によって気道の状態を客観的に把握できます。けんこう日記に測定の結果を記入することで症状をコントロールするのに役立ちます。


ネブライザー

ネブライザー

吸入薬を霧状にし、直接気管支に届けるための器具です。医療機関と同じように自宅でも吸入を行えることは、非常に有効です。次のような場合にはネブライザーの使用が望まれます。

① 定量噴霧吸入器(フルタイドなど)をうまく使えない乳幼児

② 予防薬としてパルミコートやインタール吸入液を使用する人

③ 発作が多く、吸入療法で軽快する人


吸入補助具

吸入補助具

代表的な吸入補助具としてエアロチャンバー・プラスとボアテックスがあります。これを用いることにより薬の吸入の効率が良くなります。



☆ピークフローメーター、ネブライザー、吸入補助具の購入時は使用の目的や用途を考え、医師、看護師にご相談ください。